事業開発、ビジネスコンサルティング、教育・研修なら “ビジネスみらいアンドコー” へ
ビジネス未来&Co.で活動するコンサルタントやアドバイザーは、製造業で管理職や経営層の経験がある者たちばかりです。メンバーの多くが社内教育などで講師として後進の指導・教育の経験があります。
そのキャリアも
● 大企業で25年以上かつ従業員150人以下の中小企業に5年以上勤務した管理職・経営層経験者
● 外資系グローバル企業の日本法人での勤務・管理職の経験者
● 製造業/コンサルティングファーム/情報システム産業など複数業種・業界の経験者
と様々です。
また、経験部門・職種も、
事業企画、営業(国内・海外・リテール)、
開発・設計、知的財産管理、購買、
プロジェクト管理、生産管理、工場管理、など
モノづくりのライフサイクルを広くカバーしており、様々なお困り事にお話を伺える人財がおります。提携先には、金型技術や、飲食関連など人事厚生系のスペシャリストもおります。
そして……
『“何をすると失敗するか”を数多く知っている』
ということがメンバー共通の特徴、そして強みです。
(メンバーを増やす活動や機能を強化する活動も継続的に行なっていきます。)
弊社メンバーは、製造業を中心にこれらの職種を経験した者が集まっています。
★ しばらくは、開店予定のネット書店用に作成した似顔絵を公開します ★
1991年日系大手自動車会社へ入社。生産管理部門で工程管理システム導入を経験した後、新商品プロジェクトの全体進行管理を10年間担当する。1990年代末期に“リバイバルプラン”により工場が分社化された際は新会社における生産分野の基幹業務設計にも従事した。その後、補修品事業に携わる。
2004年に製造業向けコンサルティングのベンチャー企業へ移り、コンサルタント活動を開始。翌年からは大手SI会社で、業務系だけでなく、協業検討や新規ビジネスの企画・開発にも取り組む。
その後、欧州大手の樹脂成型部品の開発製造会社の工場管理、商用車開発会社の経営管理部門を経て、2009年にリチウムイオン電池会社に入社。プロジェクトマネージャーとして電気自動車向けの新型セルや大型電池パックを複数立上げたほか、生産部門・経営企画部門も兼務。営業部門では新規ビジネスの企画・開発も行なった。(プロジェクトマネジメントは通算16年、営業は通算8年のキャリア)
また、教育関連の活動では、2000年代中盤より、自作テキストを用いて、大学院内の研究センターにおける学生勉強会、その後の勤続企業で若手・中堅層向けの社内教育の講師も務めている。
● ソリューションビジネス 企画・開発
● プロジェクトマネジメント(PM)
● プロダクト ライフサイクル マネジメント 〔PLM〕
● 生産管理
・ 東京都出身、神奈川県在住。
・ 鉄道趣味の人。(乗り鉄・撮り鉄・車両鉄・時刻表鉄・模型鉄)
・ スポーツは、野球・卓球、そして乗馬。(乗馬技能認定4級までは取りました。)
1978年日系大手自動車会社へ入社。工場生産管理、輸出業務を経て、海外営業、海外商品計画、海外事業計画を歴任。その後もTQM推進、CS企画、国内営業と、海外部門と営業部門が長い。
1990年代末期より、企業再生の“リバイバルプラン”において、Vupプログラム(改善手法)の開発・導入・定着活動に従事。また、国内営業企画、IT部門で従業員向けポータルサイトの開発にも携わる。2000年代後半からはリチウムイオン電池製造の関連子会社を従業員6名から新規立上げ、量販化を実現してきた。
2022年4月より 横浜創英大学 非常勤講師。
● 会社の業務目標の立案・浸透・達成のPDCA
● 改善活動と業績を結ぶつける仕組み
● 営業プロセス、特に売り上げ増に向けたの営業プロセス改善
● プレゼンテーション
● 新規事業立案とその立ち上げ
● ファシリテーションの教育・導入サポート
● 日本プレゼンテーション協会 副理事長 (※現職)
● ファシリテーターの道具箱(共著)
● 経営に役立つISOマネジメントシステム(執筆協力) ※2020年10月22日刊行
● プレゼンテーションの技術基本ルール集(共著) ※2022年刊行
・ 石川県出身、神奈川県在住。 趣味は健康増進と料理。 家族:妻、娘2人
1980年に電力制御装置会社へ入社。品質保証部で電力会社やプラントメーカーを担当。火力発電所の制御機器の新商品評価、製品品質計画の策定、市場対応に9年間従事する。
1989年に日系大手自動車会社に移り、計測技術開発部門に所属し、車両性能/開発効率/品質の向上に必要な評価計測技術や検査手法の開発を担当する。その成果は日本を代表する高級スポーツカーの開発~生産へも適用されている。この分野での20年のキャリアの中で、計測技術開発の責任者として技術開発戦略の策定にも携わる。また、産学連携の取りまとめも行ない、論文発表や講演など計測技術の知見の提供にも努めてきた。
2009年からは車両技術開発試作部門へ移り、先行開発領域の車両試作を取りまとめる。EVやHEVの試作にも関わり、初の量産EVの実現にも貢献した。
2015年にリチウムイオン電池会社へ移り、営業部門で自動車・輸送機器・産業機械向けの拡販戦略策定や顧客開拓活動を統括する。また、受託研究/補助金事業に関わる開発案件にも携わり、共同事業者との連携業務経験も豊富である。
● 計測技術
● 戦略策定(技術開発戦略/営業戦略)
● 産官学連携
・地域貢献活動にも長く携わり、町内会長・行事協力会会長など要職を歴任。補導指導員の経験も。
・静岡県出身・在住。
1982年に日系大手自動車会社へ入社。車両生産技術部門の組立工程技術者として、新車の開発段階からプロジェクトに参画し、工場量産時の品質・納期・コスト目標を達成すべく生産準備業務を20年間担当した。うち4年間は生産設計部署で、開発部門とのサイマルテニアスエンジニアリング活動における組立生産技術の牽引役として、国内外の全拠点/全新車に対する品質・コスト・生産性改善の為の「図面の質改善」や「設計構造標準化」活動の取りまとめ役を担う。1998年から4年間スペインへ駐在し、生産技術と製造の業務支援を行なう。
2002年より車両生産技術統括部門で新車の生産技術責任者として生産側のプロジェクト管理業務に従事。関連子会社や海外拠点で生産される乗用車・商用バン・トラックなどを歴任。その間に、2度目のスペインやインドネシアにも駐在している。
2012年にリチウムイオン電池会社へ移り、プロジェクト管理部門でプロジェクトマネージャーとして新商品の立上げに携わり、新型セルや乗用車/トラック/二輪向けの電池パック製品を担当。2015年からの2年間は生産部門で生産技術の管理職として製品の良品率や設備総合効率(OEE)の改善にも従事。また、自動車産業向け品質マネジメントシステムの国際規格:IATF16949やVDA6.3の受監対応にも携わる。
生産技術者として22年、プロジェクトマネージャーとして18年と、いずれも豊富な実績を持つ。また、会社の業務やプロセスを新たに定義して運用を開始するなど、標準化や仕組みづくりにも強みを持ち、後進の教育にも力を入れている。
● プロジェクトマネジメント
● 新製品準備コスト管理
● 組立生産技術
・大阪府出身、神奈川県在住。 趣味はDIYとワイン
1980年日系大手自動車会社へ入社。開発部門で車両電子・電装システムや部品の開発設計に7年間担当。また、開発業務効率化の為、ハーネス回路CAD及びコスト見積りシステムの開発にも従事した。
1987年から研究開発部門で車両電子システムの先行開発やモータショー車両開発に携わる。更に車両用電子関係技術のブラックBOX化やコスト抑制の為、電子制御部品の内製設計の実施と製造工場の立ち上げに従事した。併せて、社内の電子技術向上の為の電子電気訓練校を開設し、講師も担当した。
1994年に設計部門に戻り、車両電子電装開発の全責任者として新規車両の開発に従事。2007年より商品保証本部も兼務し、品質向上プロジェクトの開発部門責任者として品質目標を達成させた。2008年以降は、更に実験部も兼務し、開発から市場まで一貫した品質改善を担う。
2010年に、特装車両の開発部門へ移り、開発だけでなく、特装車両製造の子会社の事業部長として生産にも従事した。特装開発においては、独自システムの企画提案及び開発を行ない、トラック及びマイクロバスのEV化等にも携わってきた。また、車体工業会の特種部会においては、特種分野の技術向上に努めた。
2017年に、特装車両会社に移り、役員として、設計、製造及び品証部門の長として、特装車両の開発から市場品質保証まで一貫した車両の商品化を行った。
自身は、車両における電子電装開発及び品質改善保証が得意とする分野である。
● 車両電子電装の企画・開発
● 車両品質の改善、保証
● プロジェクトマネジメント
● 日本自動車車体工業会 特種部会 技術委員長(2016~2017年)
・滋賀県出身、神奈川県在住。 趣味はJAZZ演奏、ドライブ&ツーリング、ゴルフ&ボウリング
1998年大手商用車メーカーへ入社。開発部門の輸出向けバスシャシの設計部署に配属。小型トラックの新型車開発部署の応援に入ったところ、トラック開発に以降もそのまま携わることになった。
2000年代前半から主に大型トラックの車両全体計画(諸元、レイアウト検討、架装検討など)を担当する。主な車型のフルモデルチェンジを4回経験(うち2回はプラットホーム刷新)し、国内外のユーザーや架装メーカーを訪問する市場調査活動や部品メーカーとの折衝なども務めた。また、設計者として携わった市場調査結果を基にした商品を提案し、新たな車両カテゴリへの進出を果たすと共に、製品は市場から高い評価を得た。
2018年に企画部門へ移る。北米大陸を横断した市場調査を行い、この視察で得た物流現場の実態を活かすべく、新規事業として「モビリティを中心としたソリューション」(CASE分野)の企画に従事した。
開発システム分野では、2010年に設計実務の傍らでCADとPLMシステムの刷新プロジェクトに参画し、設計現場側のリーダーとして要件定義やスムーズな移行に関するマネジメント業務を経験した。2022年からは開発部門の情報システムの管理部署で、PLM導入の要件定義など取りまとめ業務に従事。現在は、EV(電気自動車)稼働支援サービス企業でシステム管理やソリューション開発に携わる。
● 全体最適化設計手法
● 業務効率化ツールの導入(現場とITの橋渡し)
● モビリティサービスにおける車両周辺サポート
東京都出身・在住。妻と子供2人。 大型1種とけん引の免許を持ち、2輪と特殊車以外は運転できる。
趣味: 車いじり(オーディオやナビの取付けは自分でやります)、写真(レース、鉄道など被写体はなんでも)
大学卒業後の1986年大手電機会社へ入社。海外営業として衛星通信、放送機器、人工衛星関連製品をアジア、中近東、中南米、アフリカの顧客への販売(ODA等資金援助商談含む)に携わる。
2001年より電池事業に携わり、モバイル端末の市場調査・分析を行ない、北米営業担当として、自ら商品企画した電池で、世界大手の携帯電話、音楽携帯端末メーカーから受注した実績を持つ。
2011年から上海に駐在し、電動バイク向け電池市場の調査・分析を行ない、ビジネスプランを策定し、ゼロから新規事業として中国ビジネスを立ち上げた経験を持つ。帰国後は、通信基地局用電源向けやドローン向けの電池の商品企画やビジネスプラン提案を担当し、電池製品・充電器の企画、プロモーション、営業を主管してきた。
2017年に大手自動車会社の電池子会社へ移籍。会社全体の中長期販売戦略を策定・実行し、大手商用車製造会社向け、大手二輪車製造会社の電動スクーター向けの契約をまとめた。また、営業部門のグローバル拠点間のコミッティー運営や、SAP導入、新工場の設立プロジェクトへの参画を通して、インフラやプロセスに対する経験・知見もある。電池製品の経験はモバイル・定置用・輸送機器で通算20年になる。
業界キャリアは電機30年/自動車5年、そのキャリアの中で、事業立上げ、商品企画、営業を長く経験。
● 新規事業の企画・開拓 ● 営業インフラ・プロセス構築 ● 商品企画
● 市場調査/動向調査および分析 ● プロジェクトマネジメント ●貿易実務
・鹿児島県出身、神奈川県在住。 趣味はギター演奏、ゴルフ、スポーツ鑑賞
2007年に大手商用車メーカーに入社。海外向け商品企画を約10年担当した。中近東、中南米、オーストラリアや南アフリカの現場調査を数多く経験し、海外ビジネスを学ぶ。 会社初の小型トラックのフルモデルチェンジでは、海外市場向けプロジェクト主担当として120カ国分の車型・仕様・原価販価・販売プロモーションの支援を遂行。
2014年からは、次世代小型トラックの商品企画の傍、経営戦略部署でEVや運輸事業の新しいソリューションビジネスの企画立案を担当。 2021年に合弁会社を大手電力会社と設立し、商用EVに特化した「ポータル・プラットフォーム構築」 「導入コンサルティング」 「運行支援システム開発」に邁進中。
人間の本能的思考や言動をベースに、地に足をつけながらもぶっ飛んだアイデアを出すのが得意。
●商品企画全般/PLM
●EV関連(モビリティ、ファシリティ、ITシステム)
●顧客サービス企画・地方創生、及びそのUI設計
●企画書作成やプレゼンサポート
● 大手商用車メーカーと電力会社の合弁事業会社 代表取締役 ※現職
● 某物流企業の事業共同組合 副理事長 ※現職(2024年7月より)
東京都在住。 生まれと育ちは埼玉・千葉。 大型トラック運転免許持ち
多趣味。海釣り、テニス、ゴルフ、キャンプ、車の修理。 愛車は80ランクル 27歳までバンドマン
1979年に日系自動車会社へ入社。26年間に渡って開発業務に従事しつつ、自らの関心から産業カウンセラーの資格を自主取得。メンタルヘルスの重要性を会社に提起して48歳より健康管理部門に移る。以後、社内のメンタルヘルス支援体制の構築を始め、16年間に渡って活動全般の企画・提案、研修講師、カウンセリング・休職~復職支援、職場環境改善活動に取り組む。
2020年に退職した後は、EAPプロバイダーでカウンセラーとして契約企業の支援を続けている。対応したクライアントは約350名。約80名のメンタル休職者を支援し、うち9割の復職を実現。企業・学校・行政等からの依頼を受けて研修や講演を毎年行っている。また、学会等での発表の他、現在は教育機関で中小企業向けキャリア&コミュニケーション研修も担う。
●メンタルヘルス関連業務 〔産業カウンセラー〕
● キャリアコンサルティング関連業務 〔キャリアコンサルタント〕
● 神奈川県立産業技術短期大学校 人財育成支援センター 研修講師 (※現職)
● 集団認知行動療法研究会 世話人 (※現職)
● 文部科学省 「子供SOSダイヤル」 電話相談員
● メンタルヘルス教育モデル(共著)
● こころの健康づくり社内研修ツール(共著)
● 若者のためのコミュニケーション練習帳(共著)
● 働きやすい職場づくりのヒント(共著)
・ 産業カウンセラー、メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種(マスタコース)
・ キャリアコンサルタント(国家資格)
・ 神奈川県出身・在住。 趣味は第九合唱とウクレレの弾き語り。
・ バレーボール歴50年以上。日本スポーツ協会公認バレーボールコーチ。 現在も地元で次女と
一緒に小学生を指導している。
1978年日系大手自動車会社へ入社。設計開発業務を経て、開発部門管理、原価管理、TQM推進に従事。1990年代末期の企業再生時には問題解決・課題達成支援の改善手法を国内販売会社へ普及した。グループ企業の経営層が目指す改革像の実現に向け、継続的かつ自律的改善に至るまで活動を推進・支援すると共に、企業内ファシリテーター育成の為の教育と現場実践指導も実施した。
2012年に独立。自動車・鉄道・建設・電機・通信・食品・教育などの業界へ活動の場を拡げ、改革実現プロセスの構築支援と実現に取り組む。コンサルティングの特徴は、企業トップが目指す改革像を協働で浮き彫りにした後、ファシリテーションの真骨頂である現場の本音の意見を汲み上げ・活かし・発展させるプロセスを構築・活用して課題や目標の達成を支援するスタイル。あわせて社内推進のキーマンを育成し、改善・改革が後戻りせず自律的に独り立ちして進み続ける仕組み造りへの着地を実現していく。また、時代のニーズに合わせた人財活性化セミナー等も手掛けており、親身に支援することで喜んで頂く事にやり甲斐・生き甲斐を感じている。
● 組織開発/企業変革/風土改革/人財活性化の支援
● ファシリテーションを活用した会議変革/問題解決/課題達成支援
● 社内ファシリテーターの育成
● 販売店の業務改善、業績アップに向けた営業プロセス改善等
● 株式会社 資産工学研究所 執行役員 (※現職)
・国際ファシリテーターズ協会(IAF)会員 認定プロフェッショナルファシリテーター
・日本ファシリテーション協会(FAJ)会員
・東京都出身、神奈川県在住。 趣味はテニスと音楽鑑賞。
1982年に日系大手自動車会社へ入社。開発部門で電装品設計に携わると共に、車載用モータの標準化活動にも従事。開発プロセス短縮ほか業務効率化や収益改善などの活動事務局も7年間担当する。
1999年から本社企画室で、会社再生計画における新規参入分野の事業化検討の取りまとめや、同業他社とのアライアンス形成を実施。科学的意思決定手法を習得し、生産拠点最適化などの業務に活用した。
2003年に購買部門へ移り、複数のアライアンスを実現。リチウムイオン電池の事業化検討にも参画。
設立されたリチウムイオン電池会社へ2008年に移り、購買組織を立ち上げて、組織マネジメント・サプライヤ管理・調達実務・人材育成など部門責任者として取りまとめる。購買経験も通算17年半と全般に精通する。
また、教育関連では、事務局として4,000人規模の新規ツール導入教育経験の他、高度専門技術教育、「KT法を用いた品質改善指導」、「科学的意思決定手法指導」、購買実務教育の講師経験がある。
● 購買業務全般 : 組織構築、購買企画・戦略、購買プロセス、サプライヤマネジメント、
契約、BCPほか
● PMO機能 〔プロジェクト活動のマネジメント / コーディネーター / ファシリテーター〕
● 科学的意思決定手法/問題解決手法
● 自動車用電装品設計
● 小型モータ (「自動車電装品」の章を執筆) 電気学会:精密小型電動機調査専門委員会 著
・ 2級ファイナンシャル・プランニング技能士、年金アドバイザー3級
(ファイナンシャルプランナー知識を活かした支援も可能です。)
・ 愛知県出身、神奈川県在住。 趣味は楽器演奏(ドラム、エレキギター)
1985年に日系大手自動車会社へ入社。知的財産部門で研究所や設計部の電子技術に関する特許技術者として従事。特許明細書の評価や他社特許権利調査業務のアウトソース化、ビジネスモデル特許の社内導入等のプロジェクトに携わる。
2002年に大手電機メーカーグループのカーナビゲーション開発製造会社へ出向(3年)し、責任者として知的財産部門の立上げとライセンス収支の改善を実現する。
2010年にリチウムイオン電池会社へ移り、知財責任者として知的財産部を立上げ、知財業務プロセスの改善、合併に伴う知財デューデリジェンス〔適正評価手続〕への対応、契約相談(特に知財条項)等に携わるほか、TRIZ〔発明的問題解決理論〕や注目特許に基づく発明発掘活動における知財ファシリテータも担当してきた。
35年のキャリアは一貫して知財畑。複数の業界・業種・企業規模の会社を経験している。
2021年に独立・起業。知的財産/開発/営業部門における知財業務の支援を行う。
● 開発成果のヒアリングから特許出願への仕立て上げ
● 他社特許動向調査に基づく権利化や維持判断
● 電子技術/電池技術に関する特許クリアランス調査の遂行・管理。開発品に対する開発者への助言
● 知財業務プロセスの改善
● 日本知的財産協会 - 特許委員会及びソフトウエア委員会 委員
● 日本自動車工業会 - 知財専門部会 委員
・ 東京都出身、神奈川県在住。 趣味は映画鑑賞。
高度経済成長期に大阪で創業した加工業・金型製作所を家業としてきた。機械加工の技術知識・経験を得る為に機械設備メーカーに勤務した後、実家に戻って金型製作の世界へ入る。大阪という土地柄もあり、大手家電メーカーの製品向けを始めとして家電・自動車などのプラスチック射出成形用金型の設計・製作を行なってきた。特に小型家電の弱電系の樹脂部品、自動車の内装部品の金型に造詣が深い。
金型産業全体の海外移転が進んだことにより国内の金型業界も一層厳しい経営環境となり、金型メーカーの事業は2017年で畳み、現在は金型の製作・更新で必要な3D・2DデータおよびNCデータ作成のビジネスを新たに展開。協力会社とのネットワークで設計・製作・成型するサービスを提供している。
金型業界のキャリアは30年になるが、会社に役員として従事するだけでなく、業界全体の発展にも尽力しており、業界団体の委員も3年務めた。技術者、そして中小製造業の経営に長年携わってきた知識・経験を活かすべく、アドバイザーとしての活動も始めている。
● 企業経営 〔製造業・中小企業〕
● 金型 〔設計・技術・製造〕
● 生産技術 〔加工〕
● CAD・CAM
● 日本金型工業会 -総務・財務委員会 委員
・ 大阪府出身・在住。 趣味は、カラオケ、釣り、アマチュア無線。
お問合せやご相談のご予約
ビジネス未来&Co.では、事業開発やビジネスコンサルティング等に関するお問合せや相談予約を専用フォームで受け付けております。どうぞお気軽にご連絡ください。